【あいじろみそ】秋鮭ときのこの香りみそ椀

鮭の旨み、きのこの余韻
家族みんなでほっこり、秋の味覚を楽しむお椀です
材料(2人分)
・秋鮭(生)…2切れ(150〜200g
・きのこ…舞茸1/2P、しめじ1/2P、
・長ねぎ…1/2本
・だし…600ml
・味噌…大さじ2〜2.5
・酒…大さじ1
・生姜…薄切り2枚(香り付け)
・塩…少々(鮭の下味
〈好みで〉バター5g/柚子皮少々/黒こしょう
作り方
・下ごしらえ:鮭に塩少々をふって5分おき、熱湯を回しかけて霜降り→冷水でさっと洗い、水気をふく。
・だしを用意:鍋にだしを温め、酒・生姜・長ねぎ・きのこを入れて3〜4分静かに煮る。
・鮭を加える:鮭入れ、弱火で2〜3分。ふっくら火が通ったら火を止める。
・仕上げ:火をとめ味噌を溶く。椀に盛り、好みでバター少量/柚子皮/黒こしょう。
今回使用した商品はこちら
駿河のあいじろみそ
商品名 | 禅 駿河のあいじろみそ |
---|---|
JAN | 4901337112342 |
内容量 | 1kg |
-1-1024x1024.jpg)
使用したお味噌は「駿河のあいじろみそ」。
● 戦国時代から続く駿河の地の地味噌。
● 塩辛さが穏やかで、芳醇な大豆の香りが特徴です。